| 種類 |
特徴 |
| ぎんつき革 |
良質の原皮を皮本来の風合いを損なわないようクロムなめしをして染色仕上げしたもの。 |
| ガラス張り革 |
成牛の皮をなめした後、ガラスの板やホーロー版にに張り付けた状態で乾燥させ、ぎん面をサンドペーパーでこすり表面に合成樹脂を吹きつけたもの。 |
| シュリンクレザー |
なめしの工程中に薬品によって表面を縮ませたもの。 |
| スエード |
革の裏面を細かいサンドペーパーでこすって起毛させたもの。毛足が短く手触りが柔らかい。 |
| ベロア |
革の裏面を起毛させるのはスエードと同じ。スエードより毛足が長くやや粗い。 |
| ヌバック |
牛革のぎん面をこすってベルベットのような手触りにしたもの。スエードに比べ毛足が短い。 |
| バックスキン |
鹿革のぎん面を起毛させたもの。
バック(BUCK)は裏革でなく鹿類という意味。 |
| パテントレザー |
エナメル革。クロムなめしした革の表面に油脂や合成樹脂を塗って光沢を出したもの。 |
| オイルレザー |
仕上げ工程でオイルをたっぷりとしみこませたもの。ソフトなヌメリ感が特徴。野球のグラブなどがこれです。 |
| 型押し革 |
革の表面に加熱高圧プレスでワニやオーストリッチなどいろいろな模様をつけたもの。 |
| 底革 |
成牛皮や水牛皮をタンニンなめししたもの。厚く硬い。 靴底に使われる。 |
| ヌメ革 |
底革よりやや薄めのタンニンなめししたもの。素仕上げ。使い込むほどにあめ色に変化してゆく。 |